【インタビュー】アムール平松 サービス提供責任者 東郷さん

サービス提供責任者
東郷さん

介護・看護業界に入ったきっかけを教えてください

もともと人と話すことが好きで、そのコミュニケーション力を仕事にも活かしたいと思っていました。介護の仕事であれば、たくさんの方と関わることができるうえに、資格を取得しながらキャリアアップも目指せると感じ、介護業界に進むことを決めました。
今では、サービス提供責任者としてご利用者様やスタッフと日々関わる中で、自分らしさを活かしながら働けていると実感しています。

現在の仕事の一日の流れについて教えてください

利用者様一人ひとりのケアプランに基づき、入浴・排泄などの身体介助や、居室の清掃、洗濯、配膳など、日常生活に関わるさまざまな生活援助を行っています。
また、サービス提供責任者としては、訪問介護のスケジュール調整やスタッフ間の連携、必要に応じたケア内容の見直しなども行い、利用者様が安心して日々の生活を送れるようサポートしています。利用者様との信頼関係を大切にしながら、その方らしい暮らしを支えることを心がけています。

介護・看護スタッフとしてのやりがいは何ですか?

入居者様やご家族様から「ありがとう」と感謝の言葉をいただいたり、嬉しそうな笑顔を見られた瞬間が、この仕事をしていて最もやりがいを感じる瞬間です。
日々の介護や支援の中で、少しでも安心や喜びを感じていただけるよう心を込めて関わっています。その結果として返ってくる温かい言葉や表情が、何よりの励みになり、この仕事を選んでよかったと実感させてくれます。

仕事の難しさや大変さはありますか?

サービス提供責任者として、日々の業務では、利用者様一人ひとりのケアプラン作成や訪問介護スケジュールの調整、スタッフへの指示・指導、必要に応じたサービス内容の見直しなどを行っています。また、現場にも入って身体介助や生活援助などの支援も行うため、管理業務と現場業務の両立が求められるポジションです。
特に難しさを感じるのは、入居者様お一人おひとりの状態や性格に合わせて、最適な対応を考えなければならない点です。体調の小さな変化や言葉にならない気持ちに気づくためには、日頃からの観察力と丁寧な関わりが欠かせません。
また、職員同士の連携も重要で、情報共有やコミュニケーションがうまくいかないと、サービスの質に影響を与えてしまいます。そのため、常にチーム全体の動きを見ながら、柔軟に対応する力も求められます。
難しいと感じる場面も多いですが、その分、ご本人やご家族から感謝の言葉をいただいたときや、信頼関係が築けたと実感できたときには、大きな達成感とやりがいを感じる仕事です。

職場の雰囲気やチームワークについてどう感じていますか?

職場は明るく、スタッフ同士の声かけや相談がしやすい、風通しの良い雰囲気です。介護職・看護職・他部署とも連携が取りやすく、入居者様のためにチーム一丸となって動ける環境だと感じています。
困ったときには自然と助け合える関係があり、安心して業務に取り組める職場です。

介護・看護の仕事を目指す人に向けてアドバイスはありますか?

介護の現場では、入居者様に対して「自分や自分の家族だったらどうしてほしいか」という視点を持ってケアを行うことが、とても大切だと感じています。その気持ちがあれば、自然と丁寧で思いやりのある対応につながります。
また、入居者様のわずかな変化に気づくためには、日々の様子をしっかり観察する力と、介護・看護・調理・事務など他職種との情報共有が欠かせません。チーム全体で連携しながら、一人ひとりの暮らしを支えるこの仕事は、責任もありますが、その分大きなやりがいがあります。
初心者の方でも、思いやりと学ぶ姿勢があれば必ず成長できます。ぜひ、安心してこの世界に飛び込んできてください。

求人情報一覧はこちら

私たちと一緒に、高齢者の笑顔を支える仕事に挑戦してみませんか?ご応募をお待ちしています。